【余談】 Interesting News : Feb 06. 2007
Yahoo!ニュース - 毎日新聞 -
<ブラジル被爆者訴訟>広島県側の上告棄却 時効成立認めず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070206-00000045-mai-soci
行政法の大家で東北大学名誉教授の藤田先生が裁判長裁判官ですね。
藤田宙靖 -
Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E7%94%B0%E5%AE%99%E9%9D%96
Tokiyasu Fujita Home
Page
http://www.law.tohoku.ac.jp/~fujita/
結論自体は問題無いと思います。最高裁の面目躍如といったところですか。
ただ、この種の判断はどうしても下級審レベルでは出しにくいですし、 地裁が英断的な判決を下しても高裁でひっくり返されることが多いです(有名な白石健三判事―― 後の町田長官が陪席だったこともあります―― の白石コートはその傾向がありました)。
そのため、最高裁が最終的な判断を下すわけですが、やはり、かなりの時間がかかります。
司法サービスを充実させるには、このような構造的な問題点を解決する必要があります。
そのためには、裁判の迅速化はもちろん大切ですが、裁判官が忌憚無く判決を出せる環境を、 より整えていくことも必要なのではないかと思います。
【追記】
[民b]民法教員のタテマエ? 2nd ed. |
違法な通達を根拠に時効援用が信義則に反するとされた事例
http://mimpo.jugem.jp/?eid=1053
京産大の吉永先生が本判決についてコメントを付されています。
拙稿 : 【民法】 信義則の使い方 ――
当てはめの基礎
http://etc-etc-etc.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/post_3d82.html
【追々記】
上記・ 吉永先生の記事にトラックバックさせて頂いたのですが、記事の中でトラックバックの旨をわざわざご紹介いただきました。 ありがとうございました。
[ボ] - 消滅時効の抗弁に対する,
信義則違反の再抗弁を認めた最高裁判決
http://d.hatena.ne.jp/okaguchik/20070207/p3
ブログの日|渋谷ではたらく社長のアメブロ
http://ameblo.jp/shibuya/entry-10025066036.html
本日はブログの日だそうです(^^)。
超映画批評『バブルへGO!! タイムマシンはドラム式』90点(100点満点中)
http://movie.maeda-y.com/movie/00861.htm
私は、自分が高校生のときから広末さんのファンでして……。
この情報は岡口判事のボツネタ経由で知りました。
[映画]バブルへGO!!~タイムマシンはドラム式~公式サイト
http://www.go-bubble.com/index.html
404 Blog Not Found:本が好きなら「本が好き!」
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50757214.html
このサービスは本好きには堪りませんね。
当ブログは「日常的に書評を公開」している訳ではありませんので、このサービスへの参加の資格は無いと思いますが、 ブログで日常的に書評を公開されている方は無料で本を頂けるチャンスです。
ちなみに、danさんは、 今度『GQ』に掲載されるそうです。
歴代iPodのおしゃれなCMソング一覧
http://www.popxpop.com/archives/2007/02/ipodcm.html
個人的には大変に嬉しい記事です。
気になっていたCMソングがあったものですから(^_^;)。
My Life Between Silicon Valley and
Japan スーパーボウルのCM
http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20070204
スーパーボウルのCMが紹介されています。
コーヒーにミルクを入れた瞬間をとらえた写真いろいろ - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070206_coffee_milk/
「こはく色の飲み物とも表現されるコーヒーですが、そこに白い牛乳を入れる瞬間の写真です。よく水滴のはねる写真がありますが、 コーヒーと牛乳だとまた一味違ったものになっています」
asahi.com:ワルツ王の自筆譜、売却危機 ウィーン 「青きドナウ」
http://www.asahi.com/culture/update/0206/013.html
「『ワルツ王』ヨハン・シュトラウス2世の名曲『美しく青きドナウ』のオリジナル楽譜が売却の危機にさらされている」
高木浩光@自宅の日記 - 日常化するNHKの捏造棒グラフ
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20070128.html
高木浩光@自宅の日記 -
NHKの棒グラフ描画システムが機械的に世論を狂わせている可能性
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20070204.html
高木浩光さんがNHKの棒グラフの提示の仕方についてコメントされています。
最近は統計学やメディアリテラシーが何かと注目を浴びていますね。統計学関連の書籍もよく売れているようです。
統計学 -
Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E8%A8%88%E5%AD%A6
統計学
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/Mokuji/index2.html
ところで、やや話が脱線するのですが、最近、メディア・リテラシーという言葉をよく目にしたり、耳にしたりします。
ただ、よく目にしたりも耳にしたりする割には、私にはその正確な意味が分かりませんでした。
メディア・リテラシー -
Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%BC
メディアリテラシーとは 【media literacy】
- 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words
http://e-words.jp/w/E383A1E38387E382A3E382A2E383AAE38386E383A9E382B7E383BC.html
メディアリテラシーとは -
はてなダイアリー
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%A2%A5%EA%A5%C6%A5%E9%A5%B7%A1%BC
意味が正確にとれない、またはとりにくい理由の1つは、漢語化されていない点にあるのではないかと思います。
もちろん、例えばアイデンティティという概念のように、あらゆる概念が漢語化できる訳ではありません。
また、無理に漢語化すると、本来の意味とズレてしまうこともあると思います。
更に、元々の言葉が多義的である場合もあります。
ですが、可能な限り、言葉は分かりやすくすべきでしょう。
カタカナを濫用し過ぎると、洋画のタイトルのようになってしまうと思います(昔と比べると、 配給会社の方の言葉のセンスというか語学力は随分と低下してしまったと思います)。
『なるほど図解 独禁法のしくみ』
何故か、当ブログ経由でこの書籍を購入される方が何名かおられます(^_^;)。
買って頂けるのは大変嬉しいのですが、不思議です。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【余談】 Interesting News : June 21. 2010(2010.06.21)
- 【余談】 Interesting News : June 02. 2010(2010.06.02)
- 【余談】 Interesting News : May 31. 2010(2010.05.31)
- 【余談】 Interesting News : May 22. 2010(2010.05.22)
- 【余談】 Interesting News : May 15. 2010(2010.05.15)
コメント